こんにちは!たかもんです。
今日は記事のタイトルにもあります「投資信託」について書こうと思います。
この記事を読んでくださっている方は、投資信託という言葉を聞いたことはあるけど
その中身に関してはわからないって方だと思います。
すごく簡単にですが、噛み砕いて書いてみたいと思います。
早速、はじめて行きたいと思います😁
〜投資信託とは〜
まず、投資信託とは、投資家からお金を集めて大きな資金とし、
運用のプロであるファンドマネージャーが株式や債券などに投資・運用し
その運用の成果として生まれた利益を皆さんに還元するという金融商品です。
金融商品とは
銀行、証券会社、保険会社など金融機関が提供・仲介する各種の預金、
投資信託、株式、社債、公債、保険などのこと
〜投資信託のメリット〜
・小額から始められる
(たかもんが利用している楽天証券だと100円から投資できます)
たかもんが利用している楽天証券だと投資信託は、100円から投資が可能です。
株式投資などは、株価に合わせてある程度まとまったお金を必要とします。
たとえば、A株という株が1株500円、売買単位は1,000株とします。
A株を購入するには、最低50万円が必要となります。
・資産運用を自分の裁量ではなくプロに任せることができる
個人では多くの時間と知識が必要となるのが金融取引です。投資信託は、運用のプロである
ファンドマネージャーが各銘柄(ファンド)の運用方針に従って投資判断から取引までを
投資家に代わって行ってくれます。
投資家は、定期的に発行されるレポートにて運用状況が把握できます
・個人では投資しにくい国や地域、資産などの投資することが可能になる
投資信託は、国内外の株価指数・株式・不動産・債券など、運用する資産は多種多様です。
また、個人投資家には困難な発展途上国の株式や債券などを投資対象とした商品があります。
・分散投資の1つとして選ぶことができる
〜投資信託のデメリット〜
・運用コストがかかる
投資信託は運用をファンドマネージャー(運用のプロ)に任せるため手数料や管理費用などの費用が発生します。
・元本保証がない
銀行などの預金では例外はありますが元本保証がされています。(預けた金額は必ず引き出すことができます。)投資信託では、運用実績が悪いと購入した金額よりも値下がりすることも考えられます。
まとめ
簡単に書くと投資信託というのはこういったものになります。
自分のお金を運用したいと考えられている方は、まずは投資信託から始められるのが
良いと私は考えます。FXや株式投資などと比べるとリスクは少ないようにも感じますし、
楽天証券など複数の証券会社で100円単位から投資することができる商品もあるため、
まず初めの商品としてはもってこいではないでしょうか。

では今日はこのあたりで。